先日の2016日本ホビーショーで先行発売されていた、パジコさん期待のUVレジン着色剤『宝石の雫』を実際に使ってみた感想を書きます。
目次
レジン着色剤『宝石の雫』ってどんなもの?

株式会社パジコが2016年5月下旬発売予定のUVレジン用の着色剤
商品名:UVレジン 着色剤 宝石の雫(ほうせきのしずく)
価格:480+税
全12色 左から①ピンク、②レッド、③オレンジ、④イエロー、⑤イエローグリーン、⑥グリーン、⑦シアン、⑧ブルー、⑨パープル、⑩ブラウン、⑪ブラック、⑫ホワイト
内容量:10ml
サイズ:横幅70×奥行き70×高さ130 (mm)
保管条件:温度0~25度
直射日光の当たらない場所
使用できる素材(混ぜて可能な素材)※商品台紙に記載
○ UVレジン、2液性レジン
△ シリコーン、発泡ウレタン樹脂
※シリコンの硬化阻害が起きる材質もありますので、事前に予備硬化チェックを行ってください。
☓ 粘土、水、エタノール、水性ニス、油性ニス
パジコさんのパンフレットや説明書にUVレジン用着色剤と記載がありますが、2液性レジンもいけるようです。ホビーショーの会場で営業さんにも直接確認しました。2液性にも使えるのはかなり嬉しいですね。
使用方法 ※商品台紙に記載
1.調色パレットにUVレジンを出して、宝石の雫を1適~2適入れて、調色スティックで均一になるまでよく混ぜ合わせます。※色が薄い場合や他の色を混ぜたい場合は、さらに1~2適入れて混ぜ合わせてください
2. 型に流し込み、UV照射して硬化させます。
株式会社パジコってどんな会社?
ホビー・手芸材料、教材の製造販売をしている会社。粘土(モデナ、ハーティ)や特にUVレジン液(太陽の雫)はレジンをしている人なら知っている人が多いと思います。



『宝石の雫』実際に使ってみた感想。すごい点!
使いやすい
ノズルの先端が細いので、1滴がすごく出しやすい


綺麗に着色できる!

オレンジ、パープル、ブルー、グリーン、ピンクをそれぞれ一滴だけUVレジン液に入れ着色した商品を作ってみました。
1滴でかなり広範囲に着色できます。
本物のビオラやあじさいと一緒にブローチにしています。
透明感のある透き通った色
エポキシ樹脂でも使える
画像はエポキシ樹脂に直接3適入れて、少しかき混ぜて作ってみました。
キレイな透明感のある色に仕上がりましたが、1適でかなり広範囲に濃い色がつきます。


容器のデザインが可愛すぎてワクワクする!


12色横一列に並べておくだけで、かわいくてうっとり(*´∀`*)
『宝石の雫』は混ぜると楽しい


(パンフレットより抜粋)
こちらはまだ実際、いろいろ試している途中ですが、パンフレットには混ぜることによってキレイな宝石の組み合わせの紹介がしてあります。気に入った宝石のカラーを作るのも、自分だけのオリジナルカラーを探すのも楽しそう☆
『宝石の雫』実際に使ってみた感想。注意点!
1滴でも思った以上に濃い色になる
私の個人的な感想ですが、上の使用方法の通りにUVレジン液を入れて、宝石の雫を1適入れ混ぜてみると、かなりしっかりとした色に着色できます。少し薄めの色にしたい場合やUVレジン液をそんなに使用しない場合は、他のところに1適だしてから、調色スティックや爪楊枝などで色の調整することをオススメします☆
まとめ
『宝石の雫』は予想以上に使い勝手が良く、感動しました。
- 容器先端のノズルが細くて、着色剤を1滴ずつ出しやすい
- 透明感のあるキレイな仕上がり
- UVレジンだけじゃなく、エポキシ樹脂も着色可能
- 容器がかわいい
使い勝手が良く、最近レジンを初めた方には特にオススメです。
追記 2021年9月30日
2021年4月に宝石の雫は透明感がアップし、パッケージがリニューアルして新登場!
旧タイプと同様の濃度にする場合は、添加量を約2倍にしてください!


質問です。
この商品は、ジェルネイルに混ぜて使うことも出来ますか?
それと、ネイルに絵を描く時にアクリル絵具みたいな使い方は出来ますか?
よろしくお願いいたします。
さち様 ご質問頂いていた件ですが、宝石の雫はアクリル絵具のようには使えないです。絵具はペーストですが、宝石の雫は液体着色剤なので、そもそも性質が違います。
さち様 ご質問頂いていた件ですが、取り急ぎジェルネイルの回答です。ジェルネイルにも混ぜて使えます。アクリル絵具としての使い方は、おそらく厳しいと思いますが、もう少しお時間ください。
さち様
ご質問頂きましてありがとうございます。
少し、私も確認しまして、なるべくお早めにお返事したいと思います。
今しばらくお待ち下さい。
すんごく詳しくて分かり易いです。
5色の葉っぱの発色がとても綺麗ですね。部分によって濃淡があるように見えますが、混ぜ方を変えているのでしょうか? それとも角度で違って見えるのでしょうか?
それから葉脈は白で塗っているのでしょうか?
色に表情が生まれるこの葉っぱのふにゃり感は、どのようにして造形しているのでしょうか? 型を使うのでしょうか。色々試しているのですが、難しいのです。
葉っぱに濃淡があるのはグラデーションをつけています。葉っぱの葉脈は本物の葉っぱを脱色、色を抜いたものを使用しています。ふにゃふにゃ感はUVレジンが硬化中に発生した硬化熱によって自然に曲がった表情をそのまま残しています。脱色した本物の葉っぱに着色した作品です。
太陽の雫はled(星の雫に混ぜてledライトで硬化)も可能なのでしょうか?
実際にやってみたことはありませんが、太陽の雫はLEDライトでは硬化しないので、未硬化状態になると思います。